医師紹介

TEL.052-355-3533

WEB予約はコチラから

院長 早瀬 修平

早瀬先生
院長 早瀬 修平
高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の治療を行なっていますと、高齢になり重篤になる前、すなわち中年の頃から予防医学を含め、病気に対応していくことが大切であると痛感します。

当院は、全身CT、全身超音波装置を含め、ほとんどの検査装置が揃っておりプチホスピタルと言える施設となっています。

生活習慣病だけでなく、あらゆる内科疾患に対応できる体制を整えております。

さらに、健康診断、アンチエイジングドックなど予防医学にも積極的に取り組んでいます。

また、居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション、デイサービスセンターを備えて、医療と介護の密接な連携のもと全人的医療を行える体制を構築しました。

ささいな症状から大きな病気が分かることがあります。大きな病気でも早期発見すれば完治できます。
体調がいつもと違うなと感じられたら遠慮なくご相談して下さい。

当院のみでは対応できない病気の場合は、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院、名古屋掖済会病院、名古屋大学病院、藤田医科大学ばんたね病院など連携病院へご紹介いたします。
それぞれの分野の良質な専門家を知っていますので、良い先生をご紹介することができます。

経歴

名古屋大学医学部卒業・・・医学士取得
国立名古屋病院外科インターン、レジデント
米国 New York市 Francis Delafield Hospital,Harlem Hospital Center 外科レジデント
国立名古屋病院外科レジデント
名古屋大学大学院医学研究科第一外科講座・・・医学博士取得
金沢医科大学胸部心臓血管外科講師
米国 Minnesota州 Mayo Clinic Department of Thoracic and Cardiovascular Surgery, Postgraduate Educational Program
名古屋大学医学部附属病院医員
名古屋大学胸部外科助手
名古屋第一赤十字病院外科副部長
名古屋第一赤十字病院外科部長(胸部外科担当)
はやせ希望クリニック院長

免許・賞

医師免許 第213097号
ECFMG 第2101558号
今永医学奨学基金(完全大血管転換症の研究に対して)
介護支援専門員 第20946号

学会

日本循環器学会会員、日本消化器内視鏡学会会員
日本リハビリテーション学会会員
日本胸部外科学会評議員、指導医、認定医
日本外科学会指導医、認定医
日本冠動脈外科学会評議員、会員
日本胸部外科学会関西地方会評議員
日本心臓血管外科学会会員、東海外科学会評議員
名古屋市介護認定審査会委員
日本糖尿病協会療養指導医

プロフィール詳細

国際学会

The 8th Meeting of The Michael E.Debakey International Surgical Society
「CABG in patients with ejection fraction of 30% or less」

シンポジウム

第19回 日本心臓血管外科学会
「冠動脈病変を伴う弁膜疾患の外科治療
〜左室機能低下に僧帽弁閉鎖不全を合併する症例の検討」
第20回 日本心臓血管外科学会学術総会
「冠動脈疾患再手術に関する諸問題、
〜内胸動脈による再手術、PTCAによる再血行再建、無輸血手術〜」
第34回 日本胸部外科学会関西地方会
「重症後天性心疾患の外科治療の現況と問題点
-特に手術の要点-低左室機能例(EF0.3以下)に対するCABG」

ワークショップ

第35回 日本胸部外科学会関西地方会
「開心術と脳合併症-冠動脈バイパス術後の脳合併症-」
第93回 日本外科学会総会
「低左心機能を伴う虚血性心疾患または弁膜疾患の外科治療」
第38回 日本胸部外科学会関西地方会
「冠動脈バイパス術との同時手術」

自著論文

(1)肺組織球腫の一例(再発例)
:日本胸部外科学会誌27巻7号
(2)病理解剖心からみた完全大血管転換症の手術術式と適応とに関する検討
:日本心臓血管外科学会誌9巻4号
(3)病理解剖心からみた完全大血管転換症の手術術式と適応とに関する検討
:日本胸部外科学会誌28巻6号
(4)青年期の総肺静脈還流異常症の3例
:日本胸部外科学会誌28巻10号
(5)日本における完全大血管転位症の手術成績-根治的手術-
:日本胸部外科学会誌28巻12号
(6)閾値上昇によるペーシング不完全症例の検討
:ペースメーカー研究会プロシーティング228~230
(7)体外循環下開心術の感染防御機構に及ぼす影響
:日本胸部外科学会誌30巻1号
(8)体外循環下開心術の感染防御機構に及ぼす影響-膜型人工肺と気泡型人工肺との比較-
:日本胸部外科学会誌30巻3号
(9)膜型人工型(TMO肺,kolobow肺)と気泡型人工肺との比較-感染防御機構からみた検討-
:膜型肺5号:30~35
(10)開心術後の感染症-生体の感染症防御機構および栄養状態からみた検討
:日本外科学会誌83巻10号
(11)開心術後の静注用免疫グロブリン製剤予防投与
:胸部外科36巻3号
(12)胸痛発作を主訴とした左前下行枝のMyocardial bridgingの1治験例
:日本外科学会誌32巻1号
(13)Contrast enhanced CTによる大動脈冠動脈バイパスグラフト開存性の検討
:日本胸部外科学会誌32巻3号
(14)器質的冠動脈狭窄とmyocardialbridgingとを合併する症例に対する外科治療
:胸部外科37巻3号
(15)Debakey3b型解離性大動脈瘤に対してExtra-anatomic bypassとThromboexclusion法とを施行した1例
:日本胸部外科学会誌32巻7号
(16)冠動脈狭窄とmyocardial bridgingとを合併する症例に対する外科治療
:日本心臓血管外科学会誌13巻6号
(17)ROLE OF SYMPATHOADRENAL AND RENIN-ANGIOTENSIN SYSTEM IN HEMODYNAMIC STATE AFTER CORONARY ARTERY BYPASS GRAFTING
:Nagoya Journal of Medical Science VOL49
(18)左室機能低下(駆出率≦30%)症例に対する冠動脈血行再建術
:日本心臓血管外科学会誌17巻2号
(19)冠動脈疾患と他の心臓疾患との合併例同時手術の経験
:日本心臓血管外科学会誌18巻2号
(20)冠動脈病変を伴う弁膜疾患の外科治療-左室機能低下に僧帽弁閉鎖不全を合併する症例の検討-
:日本心臓血管外科学会誌19巻2号
(21)右室二腔症に感染性心内膜炎、三尖弁閉鎖不全を合併した1例
:胸部外科42巻2号
(22)NitroprussideとNitroglycerinとの併用による冠動脈バイパス術後管理
:胸部外科42巻3号
(23)低左室機能例(EF0.3以下)に対するCABG
:Coronary 7巻3号
(24)冠動脈再手術に関する諸問題-内胸動脈による再手術、PTCAによる再血行再建、無輸血手術-
:日本心臓血管外科学会誌20巻1号
(25)左上大静脈左房還流を合併するUnroofed Coronary Sinusの1治験例
:胸部外科44巻2号
(26)GABG IN PATIENTS WITH EJECTION FRACTION OF 30% OR LESS
:Advances in Cardiovascular Surgery
(27)冠動脈バイパスクラフトの開存性に関与する因子の検討-とくに冠動脈抵抗の関与を中心に-
:胸部外科44巻7号
(28)心室中隔に発生した脂肪種の1例
:胸部外科44巻13号
(29)Behcet病に合併する大動脈弁閉鎖不完全症の1治験例-人工弁周囲逆流防止のための手術の工夫-
:胸部外科47巻8号
(30)特集 心臓再手術 冠動脈バイパス術後のIschemic Eventsに対する再血行再建
:胸部外科47巻8号
(31)胸部外科の指針 Bentall変法(冠動脈くりぬき法)の経験
:胸部外科48巻2号
(32)胸部外科の指針 虚血性僧帽弁閉鎖不全に対する外科治療の検討-低左室機能例を中心に-
:胸部外科48巻4号
(33)上行弓部大動脈置換術
:日本胸部外科学会関西地方会 第32会学術セミナーテキスト
「胸部心臓大血管疾病の治療の進歩」

早瀬 絢香 先生

早瀬先生
早瀬 先生

早瀬先生(月曜~金曜の午前のみ診療)
診療科目:内分泌・糖尿病内科

糖尿病や脂質異常症、高血圧等の生活習慣病、甲状腺疾患等の内分泌疾患を主に診療を行わせていただいております。
生活習慣病の治療は、バランスの良い食事、適度な運動、規則正しい生活を行うことがまず重要で、その上で薬を使用することができます。
患者様の背景を把握した上で、満足いただけるような医療を提供することを目指しております。
つきましては、バセドウ病、橋本病等の内服治療はもちろんのこと、甲状腺腫瘍に対して超音波検査を行うことができる体制となっております。

経歴

名古屋市立大学医学部卒業
名古屋大学大学院医学系研究科・医学部医学科卒業
名古屋掖済会病院
名古屋大学医学部付属病院 
あいち健康の森健康科学総合センター
名古屋大学大学院医学系研究科糖尿病内分泌内科学・・・医学博士取得

はやせ希望クリニック 入職  現在に至る

学会

日本内科学会認定内科医 
日本医師会認定産業医
糖尿病専門医
内分泌代謝科(内科)専門医
難病指定医