インフルエンザ予防接種のご案内について
2021.9.24 カテゴリー - スタッフより
こんにちは!昨日今日と結構天気も良く気持ちいい日ですね!
インフルエンザ予防接種のご案内になります。10月1日から予約開始となります、よろしくお願いします。

何か不明点などありましたらご連絡よろしくお願いします。
疲労骨折について
2021.9.17 カテゴリー - スタッフより
こんにちは。今回は放射線部より、疲労骨折についてお話させていただきます。疲労骨折は一度の大きな衝撃や圧力ではなく、弱い力が同一部位に繰り返し加わることにより発症する骨折です。
この骨折はスポーツやトレーニングが要因となることが最も多く、この場合、筋力や柔軟性の不足、能力や技術に合わない不適切・過度の運動、環境的な問題(場所やシューズ等)により、同一部位への負荷・疲労が蓄積されることで発症します。また、日常生活の中での同じ動作の繰り返しや骨粗鬆症が要因となり発症することもあります。一度の大きな衝撃や圧力による骨折のように、激しい痛みや皮下出血を伴うことは少ないのですが、動作時の痛みや圧迫痛、該当部位に腫脹が確認されることがあります。
※骨粗鬆症については令和2年11月のブログにて掲載しております。
好発部位としては中足骨(足の甲)、肋骨、脛骨及び腓骨(すね)、尺骨(前腕骨の小指側/細い方)、大腿骨、足関節内果(くるぶし)に加え、腰椎(腰椎分離症)が挙げられます。疲労骨折は初期の段階ではX線画像(レントゲン・CT)で明らかに診断できないことがあります。発症してから数週間(2~3週間)経過をすると、通常は仮骨の形成が進み、X線画像で明瞭に確認することができるのですが、早い段階での確定診断が必要です。このような骨折にはMRIが大変有用であるため、当院では周辺の医療機関(総合病院・専門病院)と連携し、迅速な検査を行うよう努めております。
疲労骨折は運動を控え、安静を保つことで症状は治まってきます。部位や程度によっては手術の適応となることもあり、再発する可能性もあります。現代医療において、画像診断(装置)は必要不可欠です。画像診断の後、医師のよる適切な治療を受けることが大切です。
はやせ希望クリニック放射線部では患者様の検査が終了した後、その都度消毒を行っております。少々お待ちいただくこともあるかとは存じますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
日々頑張ってます!
2021.9.11 カテゴリー - スタッフより
こんにちは!グリーナリーデイサービスセンターです。愛知県はコロナウイルス陽性の方がまだ結構います。デイサービスでは感染予防に頑張って取り組んでいます。感染予防もですが、利用者様が元気で過ごせるように一緒に体操やリハビリなどいろいろ行っております。それぞれの思いが生かせるように日々頑張っています!!!
デイサービスについて興味がある方、聞いてみたいと思う方、遠慮なくお声かけ下さい! 担当:西口・山崎 電話:052-365-2666

(デイサービスで元気になりたいと思います!ぐらちゃんです!)
9月になりました!
2021.9.6 カテゴリー - スタッフより
こんにちは!9月になって最初の月曜日です。まだまだ暑い日が続きます。体調管理には気を付けたいと思います。先日勉強会にリモートで参加しました。靴の選び方や足を見るポイントについてでした。仕事で履く靴は、納得したものを選ばないと足がとても疲れてしまい辛くなってしまうのでとても勉強になりました。いつでも、いつまでも新しいことを学ぶのって大事だなあと思いました。
インフルエンザの予防接種についてです。今年も実施する予定ですが詳細はこれからになるので分かり次第お知らせしたいと思います。
よろしくお願いします。
手首の骨折について
2021.8.27 カテゴリー - スタッフより
こんにちは。今回は放射線部より手首周辺の骨折で最も多い橈骨遠位端骨折についてお話させていただきます。
肘から手首にかけてを前腕骨と呼んでいます。前腕骨は橈骨(親指側/太い方)、尺骨(小指側/細い方)という二本の骨で構成されています。手首周辺の骨折は転倒し、手をついた際に起こることがほとんどです。症状としては強い痛みや腫れに加え、痺れや変形を伴うこともあります。通常はレントゲン撮影を行い診断します。骨折の程度によりCTを撮影し、不顕性骨折や内部組織への影響を疑う場合はMRIを撮像します。骨折部の状態により、いくつかに分類されています。以下、代表的な分類を挙げさせていただきます。
①関節外骨折
・コーレス骨折:転倒時に手のひらをつくことにより、骨折部は手の甲側にずれます。
・スミス骨折:転倒時に手の甲をつくことにより、骨折部は手のひら側にずれます。
②関節内骨折
・背側バートン骨折:橈骨から手関節を含めた骨折部が手の甲側にずれます。
・掌側バートン骨折:橈骨から手関節を含めた骨折部が手のひら側にずれます。
・ショーファー骨折:橈骨茎状突起(先端部)の骨折になります。
治療法としては保存療法(徒手整復後、ギプス固定)と手術療法(プレートやワイヤー等により修正・固定)があります。いずれも医師による診断と治療が必要です。骨折部の癒合後は医師の指示のもとリハビリを行います。予防として、定期的に骨密度を測定し、適度な運動や日光浴を心掛け、栄養バランスのとれた食事を摂ることが大切です。前回お話させていただいた脊椎圧迫骨折と同等に頻度の高い骨折になります。手首を受傷された場合は早急に医師による診察とレントゲン検査を受けてください。
はやせ希望クリニック放射線部では患者様の検査が終了した後、その都度消毒作業を行っております。少々お待ちいただくこともあるかとは存じますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
自動車の免許を更新してきました
2021.8.20 カテゴリー - スタッフより
こんにちは!雨がよく降る日々です。若干ジメジメするので食べ物には気を付けたいと思います。
先日、自動車の免許を更新してきました。平針にある運転免許試験場に行ってきました。前回更新してから何年か経過していました。建物が新しくなってびっくりしました。新型コロナウイルス感染症のこともあり、消毒・密にならないようにするなどいろいろ対策していました。講習を受けて、運転に慣れているからこそ規則は気を付けないといけないなあと思いました。無事に更新できて良かったです。

(無事に更新できて良かったねとホッとしているようです・・・)
今日から診療しております
2021.8.16 カテゴリー - スタッフより
こんにちは!11日~15日は休診でしたが今日から診療しております。よろしくお願いします。
お盆はお墓参りと実家(県内)に行って姪っ子たちと実家内で遊びました。お祭りもなくつまらないだろうからと、ボールすくいや風船釣り(?)や型抜きや射的や魚釣り(紙で作ったもの)や花火などなどいろいろやりました。自分も楽しくて良かったです。花火を見ながら早くコロナウイルスが落ち着くといいなあと思いました。
次の日に姪っ子から手作りの作品をもらってまた頑張って働こうと思いました。不安定な天気が続くので体調には気を付けたいですね。
(ペットボトルの蓋で作ったそうです。上手で凄すぎです!!!)
中日新聞に掲載されました!
2021.8.6 カテゴリー - 院長コラム
こんにちは!8月に入りますます暑い日々です。クリニックでは熱中症の症状で受診される患者様もいらっしゃいます。暑さに負けないように頑張ります。水分補給と体温調整など気を付けていきましょう!クリニックは8月7、9、10日は通常診療しています。11日~15日は休診となります。ご迷惑をかけますがよろしくお願いします。
7月23日に中日新聞に掲載されました。感想などありましたら教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
たまには息抜きを
2021.7.21 カテゴリー - スタッフより
こんにちは✿
私事ですが、昨年結婚いたしました。
結婚式を予定していましたが、コロナにより皆様の安全を第一に考え中止の運びとなりました。新婚旅行も行けぬまま、コロナが落ち着いたら考えようと、なかなか収束せず1年半が経ちました。新婚であるにも関わらず、旦那さんと休みが合わず、お互い忙しい事もありすれ違いの毎日です。コロナかの影響で失業が増えている中、仕事が忙しいのは幸せなことだとお互い励まし合いながら日々頑張っています。
そんな中、今月はお互い2日間有給が貰えたので、2年ぶりの旅行へ行ってきました。コロナ過で旅行へ行く事に抵抗があり悩みましたが、完全プライベートな旅館を見つけ、伊豆まで行ってきました。到着後、そのままお部屋へ案内していただき、客室でのチェックイン。食事も朝夕お部屋で頂き、温泉もお部屋についていました。他のお客さんと一切関わることなく、従業員も1人の方が最初から最後まで対応と、コロナ対策が素晴らしい旅館でした。安心して満喫することができました。
伊豆の自然溢れる中で、温泉と海の幸山も幸のお食事を頂き、久しぶりに旦那さんと一緒に過ごせてとても幸せな時間でした。
たまには息抜きも大切ですね。
コロナが一日も早く終息しますように。
急に降る雨には気をつけたいと思います
2021.7.16 カテゴリー - スタッフより
こんにちは!朝はセミの鳴き声が大きく響くようになり、夏を感じます。ここ数日で急に天気が変わり、先日、ものすごい勢いで雨が降ってきて、車で移動するのに本当に怖い思いをしました。歩いている人もいたので雨で焦りながらも気をつけないといけないと思いました。
普段の診察でも、バタバタしているとぬけてしまうこともあるので焦っている時ほど慎重に気をつけないといけないと思いました。当院ではいろいろな目でチェックするように心がけています。声をかけあうこともしています。日々行っているからこそ、さらに意識して行いたいと思います。